高校を卒業した後、今いる友達とはもうほとんど合えなくなる・・・・と昔は誰もが考えたもの。
しかしsns全盛期の現在、卒業してもsnsで繋がってる人とはいつでも会えるというのは誰もが考えつくと思います。
でも、本当はどんな関係になるか、大学生にならないとわからないと思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、高校卒業後、自分の体験談を含め友人関係がどのように変化していくのかをまとめてみました。
高校を卒業しても、大半の友達とはSNSで繋がる
まずsnsをやっているというのが大前提ですが、高校卒業後も一定数の友達とはsnsで繋がることができます。
別に好きな人じゃなくてもフォローしていれば近況を見ることができ、自分もたまに
「あいつそういえば何してるんだっけ・・・」
と思ってsnsを開くことはあります。これは大学が高校の地元でなかろうと、海外であろうと変わりません。sns万歳ですね。
snsをやってない人とは卒業式以降ほとんど会わなくなる
ではsnsをやっていない人はどうなるかというと、卒業式の後はほとんど顔を合わせることがありません。
これは陽キャラとか陰キャラとか関係なく、snsをやっているかやっていないかだけで、その人の個性とは特に差があるわけではありません。
よくあるパターンですがラインだけやってる人は、最新の情報がアイコンと背景画像からしかわからず、かと行って本人に最近どうしてるの?と聞くような状況でもない・・・みたいなことがよくあります。
多分そのうち会えるのかもしれませんが、再会は1回あるかないかくらいに思っていたほうがいいと思います
仲のいいグループは頻繁にあっている
一方でsnsを見ていると、高校時代に仲の良かったグループは頻繁に遊んでいる印象があります。
自分もグループというわけではないですが、時々個人的に会う奴はいて、そいつとはかなり長く付き合うことになりそうかなーと思っています。
でも高校時代に仲よかったグループが必ずしもいつでも会えるわけではなく、一人だけ海外に行ってしまったりしていたら全員揃うのは難しいです。
そういう意味で、いつでも会える高校という環境はとても貴重ということを忘れないでください。
先生とは卒業後、ほとんど会う機会がない
また、先生とは高校卒業後、ほとんど会うことができなくなります。
snsで繋がることなんて滅多にないですし、私立でなければ3年ほどで母校から離れていくことが多いからです。
また、60歳くらいのおじいちゃん先生だったら、定年後は引退してしまいます。
引退してしまったらまた会うことはほぼ不可能になるので、年賀状くらい送りたいと思うなら卒業式の日に連絡先をちょっと聞いてみるのもいいかもしれませんね。
卒業式までに、会えなくなりそうな人とは話しておこう
以上卒業後、会える人と会えなくなる人の違いをまとめました。
会えなくなりそうな人とは高校時代に出来るだけ話して置くべきだと思いますし、会えそうな仲のいい人といつでも会える・・・というわけではありません。
どんなに仲のいい人でも、高校時代のように毎日会うことはできなくなってしまいます。
ですから、卒業までに思い残しがないよう、いろんな人と話をするようにしましょう。
コメントを残す