ゲームでストレス解消している人間にとって、受験期はゲームを続けるべきか迷う時期ですね。
この記事を書いている僕も受験期はゲームをやめようか迷いましたが、僕の中でゲーム=ストレス解消だったので、結局やめられませんでした。
結局受験期はほぼ毎日ゲームをやりましたが、それでも無事に慶應に合格することができました。
そこで今回は、僕なりのゲームと勉強の両立の仕方をまとめたいと思います。
受験に落ちるのはゲームをやりすぎた人
僕含め受験に受かった人はゲームをやっていなかった人ばかり受かったか、と言われたらそれはちょっと違うと思います。
受験に落ちるのはあくまでゲームをやりすぎた人、さらにいえば勉強していない人です。
受かった友達にはゲームなんて全くやらない真面目な人もいますけど、スマホ全盛期の今だったら受験生でもみんなちょこちょこやってますよ。
僕の友達にはセンター後から試験当日まで毎日1時間ぷよぷよをやって慶應文学部に受かった女の子もいました。
受験生でも、ちょっとくらいならやっていいんじゃないですか?
ゲームをやらないですむなら捨てたほうがいい
とはいえ、ゲームなんてやらないで済むならやらないほうがいいです。
ゲームがなくても勉強に支障が出ないなら、それが一番ですからね。
まだやめたことがない人は、一回家の奥に封印してみてください。依然と大して変わらないと思ったらゲームなしで受験勉強を進めましょう。
しかし僕みたいに、ゲームでストレス解消している人は、ゲームをやめるとゲームがやりたくて精神的に苦痛が来ると思います。
僕は一週間くらいで諦めてスプラトゥーンを始めましたね。
ゲームを封印したら精神的苦痛が来そうだけど、ゲームと勉強を両立できなそうな人は、以下のような対策を取りましょう
対策1:ゲームを変える
やるならモンハンが一番いい

僕はいろいろゲームをやるタイプのゲーマーなんですけど、総合してみるとモンハンが受験期にやるには一番いいんじゃないかな、と思います。
ちょっと古いんですけど、受験期に僕はトライGをやってました。
モンハンは「モンスターを狩る」という成功体験が積めるし、何より30分くらいで一狩りできるのでやめやすいのがいいですね。
モンハン、面白いですよ。
FPS・RPG系はやめよう

FPS・RPG系はとりあえずやめておいたほうがいいですね。。。スプラトゥーンとか。
まあ上で受験期にスプラトゥーンをやっていたと書きましたが、実際は秋に危機感を感じてアカウントを消しました。
FPS系は特に「あと一戦」がやめられないので、さっさと封印したほうがいいでしょう。
僕はスプラトゥーンをやめた秋以降、受験直前まではひたすらモンハンやってましたね。モンハンのおかげでかなり勉強効率が上がりました。
スマホゲームはあり

また、どうせすぐ飽きるスマホゲームは逆にアリだと思います。
僕は5分くらいで飽きそうなスマホゲームをちょくちょく入れて、勉強の合間に遊んでいました。(上のaltoとか)
スマホの画面を見ると眠気が覚めるのもあって、息抜きとしてはかなり良かったです。
コツとしてはどのゲームもそこそこ面白いので、5分で飽きるゲームをチョイスするのが吉かなと思います。出オチ的なゲームがいいですね。
対策2:平日1時間、休日2時間までにする
受験生はゲームを全くしないのではなく、ほどほどにやっていたほうが意外と効果があるものです。
個人的には、平日1時間、休日2時間までならゲームしてオッケーだと思います。というか僕がこれくらいの時間でした。
大切なのは、ゲームの時間以上に勉強して元を取ることです。ゲーム時間>勉強時間になったら負けですよ。
僕の場合平日は1時間くらいやってましたけど、勉強は5~6時間はやってました。(内職抜き)
また休日は一日10時間くらいやるので逆にゲームをやりたくなくなったり・・・という感じです。
椅子に座ってる時間が10時間を超える日は、ゲームより体を動かしてました。バランスボールとかいいですよ。
対策3:親のいる時間帯にやる
一旦ゲームを始めるとどんな人でも自制が利かなくなります。
すぐ飽きるスマホゲームはともかく、ゲーム機でやるゲームは自分でやめることは絶対にできません。
やめやすいモンハンだろうが誰もいない部屋で「もう1狩り・・・」となったらもう終わりですよ。僕は何回も自制が利かなくなりました。
ゲーム機でやるゲームをするときは、絶対に親の前でやりましょう。親にもやりすぎたら注意するよう言ってもらったほうがいいです。
ゲームをやりたい衝動を押さえるコツは浪人を恐れること
一日のゲーム設定時間を超えた後、もうちょっとゲームをやりたいな。。。。と思うときが来るかもしれません、僕は何回も気ました
そういう時は、自分の浪人している姿を想像するのが自制心を働かせる一番の薬だと思います。
人間の原動力は危機感なので、「受かりたい」より「落ちたくない」のほうが真剣に取り組むことができます。
個人的に思うのですが、受験生にとって一番嫌なのって、「志望校に落ちること」よりも「もう一年受験勉強をすること」ではないでしょうか。
このままゲームをやりすぎて息抜きの範囲を超えてしまい、受験校に全て落ちて浪人決定・・・
僕はそれだけは絶対に嫌でしたね。何が何でも早慶に受かってやると思って勉強していました。
受験勉強だってゲームみたいなもの
ここまで受験勉強をゲームと両立させる方法をまとめてきましたが、ゲームに依存しない最大の方法は勉強の敷居を下げることだと思います。
ゲームに依存してる人って、逆に言えば勉強が大嫌いってことですよね。そういう人は「ゲームに依存していること」よりも「勉強への苦手意識が強すぎること」が問題なのではないでしょうか。
すごく極端な意見なんですけど、受験勉強だって
・高得点を取ると嬉しい
・知らないことがわかると楽しい
・ほとんどはやる意味がない
・でもとたまに役に立つ
という点ではゲームと大して変わらなくないですか???僕は受験期に受験勉強をちょっとつまらないゲームくらいに思ってました。
僕の中で勉強はゲームと大して変わらないので、そこそこやる気があれば迷わず机に向かうし、調子が良ければ何時間もやることができます。
ゼルダの伝説などの謎解きゲームもやっているゲーマーなので、特に数学はほとんどゲーム感覚でやっていました。
もし勉強にすごい苦手意識がある人は、まずは勉強への意識を変えるところから始めてみてはどうでしょうか。
コメントを残す