慶應経済学部の英語の最終問題には、ほかの大学にはない鬼門が待ち構えています。それは、”引用を用いて”自分の意見を述べる自由英作文です。
はっきり言ってこの第五問の英作文は無茶苦茶難しいです。
僕も受験生時代は東大・京大・医学部などいろいろな大学の英作文を解いてきましたが、ここの英作文が一番難しいと思いました。
2017年に受かったときは内容が自分の興味のあるものだったので書きやすかったのですが、他の年度だったら落ちていたと思います。それくらい難しいです。
そこでこの記事では、慶應経済学部英語の最終関門、引用付き英作文がうまく書けるようになる7つのコツをまとめたいと思います。
このコツを抑えて書けるようになると、英作文で自爆することはほぼなくなるので、英作文に悩んでいる人は読んでください(*1つ前の会話文英訳とは違います)
配点、回答にかけるべき時間
慶應経済の英語は200点満点ですが、大問5の配点は恐らく50点です。
大問3までで120点、大問4の会話文英訳で30点くらいだと考えておけば大丈夫でしょう。
問題は配点よりも大問5までにかかる時間です。
100分で全部回答する場合、大問1~3=70分、大問4=12分、大問5=20分を目的にしていました。大問4が簡単なので足切りを逃れた後は大問5で差がつくと思います。
適切な文字数と解答用紙の大きさ
まず、合格レベルの論理的な文章を書くなら、最低100語以上はつなげないと厳しいです。
100語以上、マックス300語くらいかと思います。僕は平均150語くらいで書いていました。ただ、多くなりすぎるとスペルチェックがしにくくなるのでほどほどの長さにしておくことをお勧めします
解答用紙の大きさですが、実際は机からはみ出すくらい大きいですよ。書きすぎて途中で詰まることはないので安心してください。
慶應経済英語第五問で良質な英作文を解く7つのコツ

かなり難しく、大きく差がつく英作文第五問ですが、コツをつかめば英作文で高得点を取ることができます。
以下は受験生時代に僕が英作文を書く時に意識していたコツです。学校の先生や参考書の受け売りですが、いろいろ実践して効果が高かったものを集めました。
まだ慶應経済の英作文に慣れていない人はこれらのコツを意識して書いてみてください。
コツ1:テストが始まった瞬間に第五問を確認する
テストが始まったらすぐに大問5を開きましょう。問題文中にわからない単語が出てくると思いますが、長文を読めばわかるので安心してください。
コツ2:大問1~3を解きながら、引用に使えそうな文章に下線を引いていく
大問5を書く過程で、どこから引用するか迷ってしまうと大幅に時間をロスすることになります。
そのため、あらかじめ長文に引用として使えそうな箇所を目印しておきましょう。この時和訳もコメントとしてつけておくと後から見やすいですよ。
あと、読みながら第五問の英作文でどちらのテーマを書くのか考えておくのもおすすめします。変なところで迷いたくないですからね
コツ3:内容はほぼ反論で書く
英作文第5問を書く時はほぼ反論(why not)で書くのをお勧めします。
どんな人も反論は賛成より書きやすいですからね(僕の性格なのかもしれませんが・・・。)具体的なフォーマットはこんな感じです
②なぜならこの主張を通してしまうと~、~という点で~、~という問題が発生してしまうからです。
③だから私は~、~という主張をします
④私の意見のほうが~、~という点で元の意見より優れており、より問題を解決できるからです
年度によって多少変更はありますが、
主張に反対する
→相手の意見の弱点を突く
→自分の意見を述べる
→自分の意見が相手の弱点を補う根拠を述べ、自分の意見の正しさを示す
という段取りはかなり有効です。僕は過去問演習・入試の際にほとんどこのフォーマット通りに反論していました。
実際に書く時はこれらのどこかに引用を2か所入れれば最低100語は超えます。100語を超える論理的な英作文が書けるようになってくれば、合格は一気に近づきます。ぜひ使ってみてください。
コツ4:下書きを日本語でしっかり書く
大問5に取り掛かる段階で、
・2つのテーマのうちどちらのテーマで書くか
・反論で書く
・引用できそうな文をほぼリストアップしてある
この3点が決まっているのが僕の慶應経済英語の解き方のセオリーでした。
ここまで決まっていると下書きはスラスラと書けます。大雑把で構わないので、2分ほどかけて日本語のフォーマットを作りましょう。箇条書きが見やすくておすすめです
コツ5:引用の型は頭に入れておく
大問5では引用をする際に、決まったフレーズで引用をしなければいけません。問題文で紹介されている引用の例は毎年ほとんど変わらないので、覚えてしまいましょう
2018年の引用の例はこれです↓

コツ6:修正が効くよう右側を少し開けて書く
100語を超えた英作文になってくると大体どこかでスペルミスをしています。
そうでなくとも、全体で見たら思ってたより字が詰まっていて読みづらく感じるところがあるかもしれません。終わった後に修正をしやすくするため、右側には十分な余白を作っておきましょう。
また解答用紙はかなり大きいので、横一杯に書くとなんだか薄っぺらく見えてしまいます。英作文全体の見栄えも考慮して、縦長に書くことを意識してください
コツ7:書き終わったらスペルと文法の誤りだけを確認する
僕が受験生のころは第5問が終わった段階で
・文法ミス
・字の汚さ
・字が詰まりすぎてないか
の4点だけを確認していました。この確認・修正で2分以上は食われます。
しかし時には、頑張って書き終わった英作文が論理的に飛躍・破綻していることに気が付く時があると思います。
残り時間が少ないほど青ざめると思いますが、よほど修正しやすい場合でない限り論理的なミスは書き直さないでください。
実際は一部を論理的に修正→また論理的におかしいところが出てくる→結果的に全部修正・・・となり時間内に修正するのはほぼ無理ゲーです。おおよその場合、修正の途中でチャイムが鳴って死に至ります
ですが安心してください。
本番では多少論理的に無理があっても、書き方がしっかりしていればちゃんと点数をつけてもらえます。むしろ書き直すよりも場合によっては元のほうが点数が高いです。
慶應の1年の英語では論文の書き方を習うのですが、論文の内容や主張よりも、根拠を示す→主張をするという論文の書き方がいかに守られているかに成績評価の重点が置かれていました。内容より外見で判断・・・といった感じですね
慶應出版の教科書にそう書いてあったので、慶應の採点方針が書き方重視であるのは間違いないと思います。残り時間を考え、書き方が丁寧であるなら多少の論理の飛躍は見逃しましょう。
英文はz会の英作文のトレーニングを覚えよう
実際英作文を書いているとき、いちいち頭の中で英文を書いているとタイムロスが発生します。
そのため、英作文を書く時は
→入試では使える英単語を英文に当てはめていく
僕はz会の英作文トレーニングの最後の英文リストを覚えて対策していました。
ギリギリ覚えられる・大体どこの入試でも通用する100個の英文なので、2ヶ月くらいかけて入念に覚えましょう。
ちなみに駿台が700個英文の載った参考書を出していますが、僕はきつすぎて挫折しました。
英作文作成のために長文で十分な時間が稼げていますか?
大半の受験生はどうしても最後の英作文が終わらないか、全く書けないで沈没していきます。
受験生時代、模試や入試当日でも英語が終わった後の会場で何人もの人が英作文が書き終わらず机に突っ伏しているのを見てきました。
75パーセントの人が落ちるテスト、すなわち合格点を取れない人なので、入試ではだいたいお通夜な感じになります
個人的な主観ですが、慶應経済の英語の試験結果は
①大問1~3でやらかして足切りされる人:5
②大問5が終わらなくて死亡する人:3
③大問5までしっかり終わらせられる人:2
くらいに分かれていると思います。足切りは数学もあるので微妙ですが、当日の受験会場で大問5を書き終わる人なんて半分もいないですよ。
大問5をしっかり書き終わって合格ラインに乗るためには、大問1~3の長文でどれだけ足を引っ張られないで時間を残せるかが勝負になってきます。
十分な時間があればどんな年の英作文もしっかりしたものが書けるので、明らかにいつも時間が足りない・・・という人は長文読解力を上げましょう。基礎英語長文問題精講や英語長文問題精講を使うのがおすすめです。
しっかり対策をして、受験に臨んでください。ここまで読んでいただきありがとうございました
巷では、慶應経済の英語の配点は大問1〜3で90点、大問4〜5で110点という話を聞きますが、違うのですか?
その辺は誰にも真相がわからないというのが実際のところではないでしょうか。私が受けた年度の時は記事に書いた配点が巷の噂でした。配点よりも全ての大問で満遍なく点を取れることが大事だと思います。頑張ってください。
まったくその通りですね。答え難い質問をしてしまい申し訳ありませんでした。それと、この記事は大変参考になって助かってます(^^)
そう言われると大変嬉しいです。もうすぐ試験ですね。頑張ってください!
こんにちは。私は受験生で当記事を読ませていただきました。特に反論を書くことと、右側にスペースを空けておくと良いということは本当にその通りだと思い受験間近ですが感動しています。笑
リクエストになるのですが、よろしければ大問5のフォーマットの②④の英語の定型文を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
記事を読んでいただきありがとうございます。
>リクエストになるのですが、よろしければ大問5のフォーマットの②④の英語の定型文を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
申し訳ないのですが、この部分は自分で考えた方が受験生のためになるのではないかと思います。お力になれず申し訳ございません。