「参考書を買うと決めたけど、使わないで放置してしまわないだろうか・・・」
参考書を買うとき、誰しもこの不安が頭をよぎると思います。実際使ってみないと自分に合ってるかわからないですよね。
僕も受験勉強を始めたころは、何が何だかわからず、いろんな参考書に手を出してしまいました
僕のように参考書コレクターになりたくない人は、自分の参考書を選ぶ際、いくつかの基準を意識するといいと思います。
この基準は僕がいい参考書を探すためにいろいろと試行錯誤していきついた結果です。
僕の参考書選びで失敗した例もつけているので、参考書選びで悩んでいる人は、この記事を読んでみてください
僕の受験時代最大の失敗~無駄にした参考書リスト~
受験生時代、僕は塾に行くのがめんどくさかったので参考書を使って家で勉強するスタイルを貫いていました。
それで、受験生を始めたころは案の定参考書オタクと化すんですね。塾に行ってる組に負けまいといい参考書を選んで対抗しようとするのですが、実際その時に選んだ参考書はほとんど無駄になりました。
以下、反面教師的な意味も含め、受験生時代にほとんど使わなかった参考書と使わなかった理由をまとめてみました。参考にして下さい
・併願校の過去問数冊・・・慶應のものはさすがに使いましたが、併願の過去問は学校のものを使っていたので、家では放置していました
・SPEED攻略10日間 数学 整数・・・・買ってすぐマスターオブ整数に浮気して放置してしまい、ほとんどやらずにおわりました
・ユメタン・・・ページの色合いが苦手でやめました
・古文上達・・・簡単過ぎて拍子抜けしたのと、最強の古文に憧れていたので数問解いてやめました。
・微積分-基礎の極意・・・数3必須の理系向けと知らずに買ってしまった参考書。これを買って開いたときは受験時代一番金を無駄にしたと感じた瞬間でした。当然数3をやってないのですぐに本棚の奥へ。ネットで適当に買ったのが原因です
・赤チャート・・・青チャート→赤チャートと進むものだと思っていたので買って見たら、思ってたのと全然違いました。これもネットで買ってしまったのが悪かったです
・はっと目覚める確率・・・はっと目覚めなかったのでそのまま本棚で眠ってもらいました
・やっておきたい英語長文500・・・基礎英語長文問題精講に切り替えたので数問しか解いていません
・新基本英文700選・・・700個も覚えられず、z会の英作文ドリルに変更しました
・ビジュアル英文解釈・・・なんだか説明が回りくどくてやめました。内容が自分のレベルにあってなかったんだと思います。
でも今はそれでよかったと思っています。
お金を無駄にしたのは確かですが、これらを使っていても成果が上がらなかったのは確かです
一か月使ってみて内容がつかめない、終わらせられる自信がない・・・と思うなら、違う参考書に変えていいと思います
自分にあった参考書を選ぶときに重視した7つのコツ

こんなわけで受験勉強を始めたころに買った参考書は使わなかったものが多かったのですが、受験勉強の後半になってくると参考書を選ぶときのコツが自分でもわかってきました。
やっぱり自分好みの参考書がわかってくると、勉強もかなりはかどります。参考書を適当に選んでいた夏のころはてんでダメだったのですが、目利き(?)して選んだ参考書を使うようになった秋ごろからは成績が上がるようになりました
そこでこの記事では僕が参考書選びの時に意識していたコツを7つに分類してみます
実際に選んだ参考書の例もつけたので、参考書選びの基準にしてほしいです
コツ1:匿名アカウントの参考書の評判を信じない(最強の古文、速読英単語)
コツ2:合格者が使っていた参考書を使う(システム英単語、文系数学の良問プラチカ)
コツ3:学校で使っている人がいる参考書を使う(システム英単語)
コツ4:参考書を買うときは一か月前から計画しておく。思いつきで買わない
コツ5:実際に本屋で参考書の中身をよく見てから買う(マスターオブ整数)
コツ6:見た目も重視。自分の好きな表紙のものを選ぶ(基礎英語長文問題精講、英語長文問題精講)
コツ7:今使っている参考書の発展版を使う(英語長文問題精講)
ネット上の匿名の評判を信じないというのはかなり良かったと思います。2chの参考書情報とか正直信じられないですからね。あとAmazonのレビューも参考にしないほうがいいと思います。
ネットの評判は悪いけど買ってよかった例では「最強の古文」があります。難しすぎると評判が悪いですが、読んだ古文が過去問でもバンバン登場して助かりました。
また、速読英単語も最初は使わなかったのですが受験の最後の追い込みで大活躍してくれました。速読英単語の使い方についてはこちらからどうぞ
ネットを無視する一方で、合格体験記にはよく目を通しました。実際の合格者が使っていた参考書を自分も使っている、というのは勉強を進めていくうえで安心材料になります。合格者や周囲の人が使っている参考書は大体外れがないので優先的に選びましょう。
あと、今使っている参考書から大幅に外れた参考書を使うときついです。
例を挙げると、基礎英語長文問題精講を使っていた人が次に使うべきは英語長文問題精講ですよね。ここでやっておきたい700とかに飛ぶと学習リズムが崩れてしまいます。
ちなみに、基礎英語長文問題精講とやっておきたいのどちらを使うかで悩んでいる人はこちらの記事をどうぞ!
買いすぎに過敏になる必要はない。受験が終われば高値で売れる
もしあなたが参考書を買ってみて、なんだか合わないなあという時は、我慢しないで別のものを買ったほうがいいと思います。
実際僕は10冊ほど無駄にしましたが、ほかの慶應の友達も使わなかった参考書は多かったですよ。僕の友達は浪人期間を含め30冊くらい無駄にしたといっていました。
やってない参考書が積みあがっていくのは受験勉強の不安をあおると思いますが、みんなやってるものだと思って部屋の奥に置いておきましょう。
また、受験が終わってしまえばそれらの参考書はメルカリで売ることができます。大体原価の80%くらいの値段で売れるので、受験後の資産になると思って大切に保管しておきましょう。
自分にあった参考書を使って、受験勉強を頑張ってください!
ここまで読んでいただきありがとうございました
コメントを残す